
身長が低いイメージだけど高いとダメなのかな?

競馬の騎手の身長ってどのくらい?
競馬の騎手は背が低いというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?
そこで「騎手は全員身長が低いのか?」「なぜ身長が低い必要があるのか?」など疑問が出てきますよね!
本記事では騎手と身長の関係について詳しく解説していきます。
男性騎手・女性騎手別のランキングも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
身長が低いイメージだけど高いとダメなのかな?
競馬の騎手の身長ってどのくらい?
競馬の騎手は背が低いというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?
そこで「騎手は全員身長が低いのか?」「なぜ身長が低い必要があるのか?」など疑問が出てきますよね!
本記事では騎手と身長の関係について詳しく解説していきます。
男性騎手・女性騎手別のランキングも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
騎手に身長制限はありませんので、身長が高い人でも騎手になることは可能です。
しかし騎手には体重制限があるため身長が高いと不利ということになります。
なぜ体重制限があるのかというと、競馬のレースには性別や年齢が違う馬でも、出来るだけ公平にレースができるように各馬に斤量という重量が決められています。
斤量とは競走馬がレースで背負う負担重量のことで
などを含めた総重量のことです。
斤量が58kgと決められていれば、下回ることはもちろん上回っても違反となり、騎手には違反した重さに応じて罰則が与えられます。
これが軽い体重にも適応しやすい身長が低い人が騎手に多い理由です。
競馬学校に入学する時の体重制限は44.0~46.5kgで、卒業する時の上限体重が47.5kgです。
かなり厳しい制限ですが卒業したからといって体重制限が終る訳ではなく、毎レース決められた体重まで落とさなければならないので、常に減量を必要とされる厳しい世界です。
騎手はレース前とレース後に検量が行われ、そこでどちらか一方でも規定斤量をオーバーしていた場合、度合いによってペナルティーが与えられます。
もっとも重い罰は騎乗停止で、1~6日間レースに出ることができません。
ペナルティーも厳しいですが斤量オーバーすると、調教師や馬主など競馬関係者の信頼も失うことに繋がることが、騎手にとればなによりも苦しいと言えるでしょう。
現在の騎手の平均身長は約162cmと言われており、毎年大きな変動はなくだいたい160cm前半付近となっています。
日本人の平均身長が約170cmと言われていますので、平均より5~10cm低く意外と差が少ないと思った人も多いでしょう。
近年では背が高いジョッキーも増えてきたイメージはありますが、170 cmを超えるジョッキーは全体の1~2%しかおらず、高身長でも活躍できるようになった訳ではなさそうです。
ちなみに体重は平均ではありませんが、斤量の関係上45~52kgに制限している騎手がほとんどですので、一般の男性平均より10~20kg少なくなっています。
ジョッキーに身長制限はありませんが、平均でも10cm程度一般の人より背が低いですが、それにはもちろん理由があります。
その理由は騎手は体重を軽くする必要があるため「体重管理がやりやすい」この1点に尽きると言っても過言ではありません。
現役の騎手は食事制限やサウナなど、常に減量との戦いと言っても過言ではないほど、体重には気を使っています。
身長が高くなればなるほど減量がきつくなりますので、体重が重くなりにくい低身長は騎手として大きなメリットなのです。
背が高い方が有利な場面がないことはありません。
例えば斤量に足らない騎手は重りを着けて騎乗しなければなりませんが、背が高い騎手はそのようなケースが少なく、騎乗する際はパワフルな手綱さばきが可能です。
しかし
以上の理由で斤量は軽めに設定されています。
斤量が大幅に上がると身長が低いことが大きなデメリットになりますが、現状のルールでは背が低いことのデメリットはほぼありません。
それでは現在のJRA騎手の身長ランキングを発表していきたいと思います。
身長ランキングですので活躍している有名どころの騎手ばかりではありません。
身長が高い人でも名前を聞いたことがある有名騎手がランクインするなど、意外なものもありますので、ぜひご覧ください!
順位 | 騎手名 | 身長 | 通算勝利数 |
---|---|---|---|
1位 | 松本大輝 | 176cm | 約64勝 |
2位 | 西谷誠 | 174cm | 約223勝 |
3位 | 坂口智康 | 172.5cm | 0勝 |
4位 | 太宰啓介 | 172cm | 約590勝 |
5位 | 小牧加矢太 | 171.4cm | 約27勝 |
6位 | 森一馬 | 171cm | 約136勝 |
7位 | 坂井瑠星 | 170cm | 約437勝 |
8位 | 鮫島良太 | 170cm | 約331勝 |
9位 | 武豊 | 170cm | 約4,495勝 |
10位 | 金子光希 | 169cm | 約81勝 |
TOP10の顔ぶれをみてみると一際目立つのが、桁違いの勝利数を納めている武豊騎手ですね!
テレビでみていると、背が低いイメージがあった人もいると思いますが、170㎝と意外にあります。
テレビに出る人たちはスタイルが良い人が多いため背も高く、それに加えて「騎手=小さい」というイメージから武騎手も小さいと思い込んでいたのかも知れません。
ご存じの通り武豊騎手は現役選手でありながらレジェンドと呼ばれるほど、数々の偉業を成してきた騎手です。
その武豊騎手が上位の7位にいるほどですので、男性の平均身長くらいなら騎手でも問題なく活躍できるということですよね!
1位の松本大輝騎手は176cmと男性の平均身長よりやや高めです。まだデビューしてから4年目となる騎手ですので、今後の活躍に期待しましょう!
松本騎手が活躍すればするほど背が高くてもやれるという証明になりますので、ぜひとも頑張って貰いたいですね。
順位 | 騎手名 | 身長 | 通算勝利数 |
---|---|---|---|
1位 | 松若風馬 | 151.0cm | 約428勝 |
2位 | 小林美駒 | 153.0cm | デビュー間もないため未集計 |
3位 | 酒井学 | 154.0cm | 約600勝 |
4位 | 佐藤翔馬 | 154.5cm | デビュー間もないため未集計 |
5位 | 古川奈穂 | 154.6cm | デビュー間もないため未集計 |
6位 | 内田博幸 | 155.0cm | 約1,800勝 |
7位 | 藤懸貴志 | 155.0cm | 約300勝 |
8位 | 秋山稔樹 | 155.0cm | デビュー間もないため未集計 |
9位 | 大江原比呂 | 155.2cm | 約100勝 |
10位 | 木幡初也 | 155.3cm | 約200勝 |
背が低いランキングでは150cm前半から中盤の騎手がズラッと並びました。
1位の松若騎手はJRAの女性騎手の中でも、一番身長が低い小林美駒騎手よりも低いので、今現在JRAの騎手の中でもっとも身長が低い騎手が松若騎手ということになります。
騎手では背が低い方が良いですので、誇るべきことですよね!
ランキングの中では中央と地方を合わせると、通算で25回G1を勝っている内田博幸騎手に目がいきます。
トータルでみると背が高い騎手ランキングの騎手より、それほど成績が優れている訳ではなさそうなので、背が低ければ低いほど有利という訳ではありません。
騎手名 | 身長 | 所属 |
---|---|---|
【1位】永島まなみ(ながしままなみ) | 159.8cm | JRA |
【2位】今村聖奈(いまむらせいな) | 158.5cm | JRA |
【3位】河原田菜々(かわはらだなな) | 158.1cm | JRA |
【4位】藤田菜七子(ふじたななこ) | 157.4cm | JRA |
【5位】大江原比呂(おおえはらひろ) | 155.2cm | JRA |
【6位】古川奈穂(ふるかわなほ) | 154.6cm | JRA |
【7位】小林美駒(こばやしみく) | 152cm | JRA |
【8位】関本玲花(せきもとれいか) | 152.4cm | NAR |
【9位】宮下瞳(みやしたひとみ) | 152cm | NAR |
【9位】深澤杏花(ふかざわきょうか) | 152cm | NAR |
【11位】佐々木世麗(ささきせれい) | 149cm | NAR |
【11位】木之前葵(きのまえあおい) | 149cm | NAR |
【13位】神尾香澄(かみおかずみ) | 147cm | NAR |
女性騎手は男性騎手に比べてまだまだ人数が少ないですので、JRAとNARに所属していて身長を公開している騎手すべてをランキングしました。
その数は13名…もっと増えてくれれば競馬の楽しみも増えてきますね!
ランキングしてみると背が高い女性がJRA、背が低い女性がNARと見事に分かれました。
JRAでは背が高くないと通用しないといったようなことはなく、たまたまの偶然だとは思いますがここまで綺麗に分かれるとなにかあるのでは?と思ってしまいます。
女性騎手のエース的存在の藤田菜七子騎手と、衝撃的デビューでみんなの記憶に残る今村聖奈騎手に、ファンの期待は集まりますが、2024年も4月までの成績をみると2人とも苦しい状況です。
今後の巻き返しに期待しましょう!
そうは思ったことありませんか?
なかなか自分の実力をあげるのは難しいですよね。
そんな中プロが予想したものを無料で見れるとしたら参考にしたいとは思いませんか?
ネット上には多くの競馬予想サイトがあり、現在稼働しているものの中でも100サイトはゆうに超えているとされています。
私たちウマトピ編集部はそれらのサイトを細かくデータを元に検証し、時には無料プランに参加し、時には有料プランに参加し、本当によく当たる競馬予想サイトをリスト化することに成功しました!
そんな中で無料で活用できるサイトを3つピックアップしたのでご紹介します。
最新的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | マスタリングコード | |
日程 | 2025-3-30 | |
レース名 | 阪神9R | |
点数 | 3連単 | |
的中額 | 1,001,520円 |
社長KEIBAは今までにない独自性を持った注目の競馬予想サイトです。
実際にはなかなか当たらない競馬予想サイトが蔓延している中で予想サイト界に衝撃を与える回収率を誇ります。
無料予想のクオリティも高くまずは無料で実力を確かめてみるのも良いかもしれません!
初回の有料情報に参加されるのであれば、スタートダッシュロイヤルパックが最適かと存じます。重賞レースを含む計4レース分が提供されますので、非常に充実した内容ですよ。
専属秘書を自分で選ぶってマジで新しくない!?なんかただ、予想買うだけのサイトには飽きてたから丁度いい!!
最新的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | Time Paradox | |
日程 | 2024-3-29 | |
レース名 | 中山8R | |
的中額 | 1,014,100円 |
MOTTOは徹底した精査、一切妥協のない競馬予想サイトです。
検証結果で低コストでの情報参加ながら大幅なプラス収支となり初回から大満足な結果!
紹介参加できる「プレミアムチャンス」は必見です! まずは無料で実力を確かめてみるのも一つの手です!
プレチャンまじでエグイから一回参加してみるのはあり!!そこで判断すればいいと思う
サイトも見やすいし、何より色んな新しいイベントみたいなものもやってるから飽きないのが大きいよね
最新的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | オメガピース | |
日程 | 2024-3-30 | |
レース名 | 阪神11R | |
的中額 | 1,428,920円 |
テッパンはLINEサイトが多い中でもメールサイトとして満を持して登場!
馬券代は一律3,600円以内!低コストで楽しめます!
低コストながら高配当を目指せる実力をもった期待のサイトです!
馬券代をかなり抑えられるから不的中でも次につなげられるのはかなりありがたい!
予算を抑えて高配当を狙えるのはかなり貴重だよね!これだったら継続して続けられる気がする
今回は競馬の騎手の身長について詳しく解説してきました。
騎手の身長は体重制限があるため低いほど向いていますが、体重さへきちんと管理できるなら身長が高くても問題ありません。
実際に競馬で大活躍している武豊騎手は、男性の平均身長辺りの170cmあります。競馬の予想に関しては騎手の身長はそこまで気にする必要はなく、今までの実績を重視した方が良さそうです。