競馬繫殖牝馬の成績ランキング!データを活用すれば深い予想ができる
競馬雑学
投稿日: 2025.03.12
更新日: 2025.03.12
この記事のリンクにはPRが含まれています。
繁殖牝馬のデータを使って競馬で勝てるようになりたい!
競馬の予想精度を高めるために欠かせない存在である「血統」ですが、系統や系統ごとの特徴など覚えておかなければいけないことも多いため、特に初心者の人は敬遠しがちです。
そのため逆に血統について詳しくなると、馬券の予想で優位に立てます。特に繁殖牝馬について注目している人は少ないため、他人に差をつけるチャンスです。
本記事では繁殖牝馬の成績やデータについて解説していきます。
データや成績を丸暗記する必要はありません。この牝馬の血統は注目だなとなんとなく覚えておいて、予想する時にデータを検索して参考にするだけで予想の幅が広がります!
繁殖牝馬は種牡馬と違い特に条件はない

繁殖牝馬になるための条件は特にありません。
もちろん現役時代に好成績を記録しているサラブレッドの方が、繁殖牝馬としての価値や子供への期待感はありますが、優秀だった牝馬が引っ張りだこという訳にはいかない理由があります。
それは基本的に馬は人間と同じように、多くても1年に1頭しか仔を産めませんので、生涯に仔を産める数に限界があるためです。
そのため繁殖牝馬は数が必要なため、ある程度実績が必要な種牡馬と違い、成績にこだわらずに引退後も重宝されています。
生涯で残す子孫の数
- 繁殖牝馬=多くて10数頭
- 種牡馬=1,000頭を超える(ディープインパクトは1,800頭)
もっとも多い繁殖牝馬は未勝利
競馬を長くやっている人は、G1を多く勝っている母親をもっているサラブレッドが物足りない走りをしていたり、逆に母親がまったく無名のサラブレッドでも大活躍していたりすることに、疑問を感じている人も多いと思います。
モーリスやキタサンブラックなどはその代表的な例ですが、それ故にどこまで繁殖牝馬の成績を信頼して良いものなのか迷ってしまいますよね。
未勝利の繁殖牝馬が多くを占めていますので、繁殖牝馬は誰でも良く手あたり次第と思うかもしれませんが、勝ち上がり率でみるとその多くは上位の馬を選んでいるため、繁殖牝馬は未勝利が多くても競走馬の中である程度エリートが選ばれているという認識で問題ありません。
どこまで母親の血統を信じればいいのか?という問題は難しいですが、母親の成績が良ければ良いに越したことはないが、必ずしも好走する訳ではないということになります。
競走馬の特徴は種牡馬を受け継ぐ傾向
血統を予想に組み込む場合は、どちらかというと種牡馬の方が重要で、父親の性格や得意とする距離やタイプなどを受け継ぐことが多いため、まずは種牡馬に注目した方が良いです。
しかしプロやある程度の経験を積んだ競馬ファンなら、誰もが種牡馬の特徴をどのように受け継いでいるのか?ということに注目をしていて、何レースか走っている競走馬ならおおよそは把握しています。
そのため種牡馬では差がつきにくいため、種牡馬の特徴を理解した上で、どのように繁殖牝馬の影響を受けているか見定めることができれば、大きなアドバンテージとなります。
競馬の予想精度を上げるには「父親の特徴がどう影響しているのか把握」することは基本で、「母親の特徴がどの程度影響しているのか」見定めることが必要です。
注目の繁殖牝馬ランキング

繁殖牝馬のランキングを作成するにあたって、繫殖牝馬自体の成績をベースにするのが良いのか?産駒の勝利数なのか?G1の勝ち数なのか?など、悩むところです。
仔が数百・数千いる種牡馬と違って、繁殖牝馬はデータが少なすぎるため、仔の成績でランキングしても精度が高いように思えません。
ましてや繁殖牝馬本人の特徴が反映されるかどうかは、未知数のところがあるためランキングしても意味がないでしょう。
現役世代に絞るならと更に仔は少なくなるため、データも比例して減ってきます。
そこでこの繁殖牝馬が母の場合に注目して欲しい!という順番にランキングしました。
世間の声や実績を踏まえて、筆者が独断で作成したランキングですが、参考にしてもらえれば幸いです!
【1位】仔も孫の実績も良い【シーザリオ】
日本の調教馬として初めてアメリカG1を制覇した名馬。
2021年に亡くなっているシーザリオですが、2006年に引退して繁殖牝馬となり、
の3頭のG1勝利馬を産んでいます。
シーザリオ産駒の仔達も成績が良く注目ですが、その仔もまた成績が良いため(シーザリオの孫)今後も注目しておいて欲しいおすすめの繁殖牝馬です。
シーザリオ産駒の特徴
種牡馬の特徴を色濃く受け継ぐことが常の競走馬ですが、シーザリオに限っては母親の特徴を継承していることが多いです。
【2位】ビワハイジ
1995年JRA賞最優秀3歳牝馬だったビワハイジ。
G1阪神3歳牝馬ステークスを制覇して、現役時代にも活躍を見せたビワハイジですが、名馬・ブエナビスタの母親となり、繁殖牝馬として注目されることも増えました。
6頭のJRA重賞勝ち馬を産んでおり歴代最多。
スペシャルウィークとの仔・ブエナビスタがG1で6勝を挙げる大活躍でした。
ビワハイジ産駒の特徴
【3位】エアグルーヴ
牝馬として26年ぶりとなる年度代表馬に選出されたエアグルーヴ。
牡馬と互角以上に渡り合い競馬ファンからは敬意をこめて「女帝」と呼ばれていました。
サンデーサイレンスとの仔・アドマイヤグルーヴが、2003年・2004年のエリザベス女王杯を制覇する大活躍、名牝馬の母親から名牝馬が誕生しています。
エアグルーヴの母親もオークスを制覇して、母娘2代に渡って同じG1レースを勝っています。
エアグルーヴ産駒の特徴
【4位】ブチコ
白馬という特徴的な毛色で競馬ファンの話題を集めた名馬。
同じ白馬として産まれ、2020年の阪神ジュベナイルフィリーズで史上初の白馬としてのGI制覇や、桜花賞でも白馬として史上初のクラシック制覇を果たしたソダシの母親です。
ソダシ・ママコチャが産駒としては有名で両方クロフネが父親です。
ブチコ産駒の特徴
【5位】ベガ
1993年に桜花賞とオークスの牝馬2冠となった名馬。
1994年に骨折して現役を引退して早くから繁殖牝馬となって、G1級競争で7勝を挙げたアドマイヤドンの母親となりました。
デビューした競走馬の重賞勝利率は驚異の60%です。
ベガ産駒の特徴
要チェック!おすすめの競馬予想サイト(完全無料で利用可)
「マジで競馬って当たらんな〜」
「誰か予想家とか予想サイトとか誰でもいいから無料で手に入る良質な予想ないの?」
そうは思ったことありませんか?
なかなか自分の実力をあげるのは難しいですよね。
そんな中プロが予想したものを無料で見れるとしたら参考にしたいとは思いませんか?
ネット上には多くの競馬予想サイトがあり、現在稼働しているものの中でも100サイトはゆうに超えているとされています。
私たちウマトピ編集部はそれらのサイトを細かくデータを元に検証し、時には無料プランに参加し、時には有料プランに参加し、本当によく当たる競馬予想サイトをリスト化することに成功しました!
そんな中で無料で活用できるサイトを3つピックアップしたのでご紹介します。
TOP3に共通した3つのポイント
- 登録も非常に簡単!30秒で完了!
- 地方競馬も対応しており毎日無料で予想が見れる!
- もっと的中金額が見込める予想を狙いたい方は有料プランで平均30万から100万円の的中プランに参加もできる!
おすすめ①:社長KEIBA
最新的中情報 |
情報名 |
マスタリングコード |
日程 |
2025-6-15 |
レース名 |
阪神4R |
点数 |
3連単 |
的中額 |
1,034,520円
|
社長KEIBAは今までにない独自性を持った注目の競馬予想サイトです。
実際にはなかなか当たらない競馬予想サイトが蔓延している中で予想サイト界に衝撃を与える回収率を誇ります。
無料予想のクオリティも高くまずは無料で実力を確かめてみるのも良いかもしれません!
初回の有料情報に参加されるのであれば、スタートダッシュロイヤルパックが最適かと存じます。重賞レースを含む計4レース分が提供されますので、非常に充実した内容ですよ。
専属秘書を自分で選ぶってマジで新しくない!?なんかただ、予想買うだけのサイトには飽きてたから丁度いい!!
おすすめ②:ツカメル
最新的中情報 |
情報名 |
THE KINGMAKER |
日程 |
2025-6-15 |
レース名 |
阪神12R |
的中額 |
1,419,750円
|
ツカメルは分析・解析・精査した精密な予想を提供しています。
検証結果では無料情報1鞍不的中だったものの有料情報で200万オーバーの大幅プラス収支となり初回から好成績を残しました
無料情報より有料情報!という印象を受けました!
狙い方にブレがなく、買い目に一貫性があります。予想の軸がしっかりしているので信頼して利用できます。
週末のレース前に確認するだけでも、予想の方向性が整理できてありがたいです。ルーティンの一部になっています。
おすすめ③:テッパン
最新的中情報 |
情報名 |
オメガピース |
日程 |
2025-6-15 |
レース名 |
東京4R |
的中額 |
1,158,060円
|
テッパンはLINEサイトが多い中でもメールサイトとして満を持して登場!
馬券代は一律3,600円以内!低コストで楽しめます!
低コストながら高配当を目指せる実力をもった期待のサイトです!
馬券代をかなり抑えられるから不的中でも次につなげられるのはかなりありがたい!
予算を抑えて高配当を狙えるのはかなり貴重だよね!これだったら継続して続けられる気がする
まとめ
今回は繁殖牝馬の成績やデータについて解説してきました。
競馬の予想精度を高めるためには欠かせない「血統」についてですが、種牡馬の特徴を受け継ぐ傾向が高いため、まずは種牡馬から入った方が良さそうです。
その上で他者に差をつけたいのであれば、繁殖牝馬の特徴も加味してどのような走りをするのか?どのような適性があるのか?見定めましょう。
繁殖牝馬のデータも予想に組み込めるようになれば、予想家としては上位級のベテランです。
それ故に難しいところはありますが、少しずつでも各繁殖牝馬の特徴を覚えていくことで、その先に勝利という未来が待っているかも知れません!