【競馬】右回りと左回りの競馬場一覧と得意にしていた名馬たち

競馬 右回り 左回り 競馬初心者向け

ウマトピのおすすめ競馬予想サイトBEST3

1位 競馬ライク
競馬予想サイト 競馬ライク

毎日無料

地方競馬

高的中率

5/28 京都8R 80万円的中

公式サイト
2位 万馬券TOTTA
競馬予想サイト 万馬券TOTTA

毎日無料

地方競馬

高回収率

5/28 京都8R 64万円的中

公式サイト
3位 モーカル
競馬予想サイト モーカル

LINE

地方中央

地方特化

5/28 水沢8R 45万円的中

公式サイト

競馬場で右回りと左回りがあるらしいけどレースに影響するの?

どの競馬場がどっちで回っているのか知りたい!

競馬場にはばんえい競馬を除き、どの競馬場も右回りと左回りに分かれており、レースに大きく影響します。馬には得意な回りがあるため、予想精度をあげるためには競走馬がどっちの回りを得意としているかは必須の項目と言って良いでしょう。

本記事では右回りの競馬場左回りの競馬場を紹介し、なぜ重要なのかという理由についても解説します。

回り方について詳しくなると馬の見え方が全く違ってきますのでぜひご覧ください!

日本の競馬は右回りが主流

日本の中央競馬場の主流は中央競馬場・地方競馬場共に右回りとなっており、理由はズバリ欧州競馬の影響を受けているからです。

中央競馬では全部で10ある競馬場のうち、右回りの競馬場が7場、左回りが3場で、全部で15ある地方競馬では、右回りが9場、左回りが4場、どちらの回りもある大井競馬場と直線だけのばんえい競馬となっています。

馬には得意な回る方向があるため、予想の大事なファクターとなる回る方向ですが、まずはどの競馬場がどっち回りになっているのか確認しましょう。

 

右回りの競馬場一覧

中央競馬右回りの競馬場

  • 中山競馬場
  • 阪神競馬場
  • 京都競馬場
  • 小倉競馬場
  • 札幌競馬場
  • 函館競馬場
  • 福島競馬場

地方競馬右回りの競馬場

  • 門別競馬場
  • 水沢競馬場
  • 金沢競馬場
  • 笠松競馬場
  • 名古屋競馬場
  • 園田競馬場
  • 姫路競馬場
  • 高知競馬場
  • 佐賀競馬場

中央競馬と地方競馬両方において日本の競馬場の多くが右回りとなっています。

競馬を始めたばかりの人は、回る方向など気にしたことがないという人も多いと思いますが、この機会に購入しようとしている競馬場はどっち回りなのかという点も気にしてみてください。

そして予想の際はその馬がどっちが得意かは、競馬新聞などで簡単に右回りでの競馬場の成績、左回りの競馬場の成績が確認できますので、得手不得手を加味した予想をしましょう!

 

 

左回りの競馬場一覧

中央競馬左回りの競馬場

  • 東京競馬場
  • 中京競馬場
  • 新潟競馬場

地方競馬左回りの競馬場

  • 盛岡競馬場
  • 浦和競馬場
  • 船橋競馬場
  • 川崎競馬場

中央競馬の左回りの競馬場は3場と少ないですが、そのうちの1つには東京競馬場があり、日本ダービーやジャパンカップなどビッグレースが行われるため、歴史に名を残す名馬になるためには「左回りは苦手だから…」と避けては通れません。

もちろん右回りのコースにもビッグレースがたくさんありますので、本当に強い馬にはどっちの回り方でも、問答無用で勝てる資質が必要といえるでしょう。

地方競馬ではどっちの回りもある大井競馬場を含めた、南関4場と盛岡競馬場で左回りのレースが開催されています。

 

大井競馬場は世界で唯一の左右両回りの競馬場

地方競馬でトップの売上を誇る大井競馬場は右回りだけの競馬場でしたが、2021年に世界初となる左右どちらの回りもあるコースがある競馬場として進化しました。

大井競馬場の果敢な取り組みは左右両回りだけに留まらず、競馬以外でも遊園地やイルミネーション、さらには多種多様なグルメスポットなど、一大アミューズメントパークとしても有名です。

左回りのコースを作った理由は、ダートの本場アメリカのコースが左回りが多いため、いずれ誘致できるようにという狙いがあります。

 

なぜ右回りと左回りがあるのか

日本の競馬は欧州を模範として発展してきたため、右回りが主流の欧州を習って右回りの競馬場が多くなってます

左回りの競馬場は海外ではアメリカに多く、各国によって特徴が変わっている模様です。

日本においては、大きく分けると関東圏に左回りの競馬場が多く、その他は右回りといった感じでしょうか。

どちらにせよ馬によって得意不得意がありますので、どちらか一方の回る方向に統一されていた場合は、歴代の名馬も変わっていたかも知れません。

 

回りは競馬予想の重要なファクター

競馬場が右回りか左回りかによって馬の評価を変えるほうが予想精度が上がります。どっちの回り方でも一緒だろうと思うかも知れませんがそうではありません。

馬には得意な回り方があるため、右回りと左回りで同じタイムが出る馬はかなり少ないです。

その理由は

  • 競走馬には利き足がある
  • レース中に脚の運びを変えている

なぜ違うのか理由をそれぞれ解説していきます。

 

競走馬には利き足がある

人間に右利きと左利きがあるように、サラブレッドにも利き足があります。

利き足の方が運動神経が発達しやすいため、どちらが利き足なのかによって得意なコースが変わってきますので注意が必要です。

競馬では走り出す時に最初に出す脚のことを「手前」というのですが、基本的にはどの馬も調教しない場合は毎回同じ脚が手前となります。

右足を始めに出す方を「右手前」左足を最初に出す方を「左手前」と呼びます。

 

レース中は脚の運びを変えている

競走馬においてレース中にずっと同じ脚を手前で使っていると、軸足に負担が掛かりすぎるため手前を変えながら走ることが騎手には求められます。

普通に競馬を見ている人には、中々分かりづらい騎手のテクニックが求められる部分です。

そしてコーナーでは、得意不得意に関わらず「右回りなら右手前」「左回りなら左手前」で走らなければなりません。

逆の脚を手前で使うと外へと膨らんでしまうためなので、どの馬も例外なく同じ手前となりますので、馬によって得意な回る方向が出てくるのです。

 

右回りが得意な名馬はマツリダゴッホ

日本競馬の主となる右回りには、中山競馬場や阪神競馬場があり、有馬記念や桜花賞などのビッグレースが開催されます。

右回りが得意な名馬として有名なのがマツリダゴッホです。

マツリダゴッホが勝ったG1レース

  • 有馬記念(中山競馬場)

全10勝を右回りで挙げていて、中には日本競馬で一番賞金が高い、年末の風物詩でもある有馬記念を含みます。

左回りのレースでは5戦未勝利で、一度も馬券に絡んでいないことからも、右回りが得意だったということは間違いありません。

 

左回りが得意な名馬はウォッカ

左回りには東京競馬場がありダービー・ジャパンカップなどが開催されます。そんな左回りを得意としていた名馬が歴代最強牝馬と名高いウォッカです。

ウォッカは東京競馬場でG1・6勝を挙げる活躍を見せる代わりに、東京以外のレースは10戦4勝とパッとしない成績となっています。

ウォッカが勝ったG1レース

  • 阪神JF(阪神競馬場)
  • 日本ダービー(東京競馬場)
  • 安田記念(東京競馬場)
  • 天皇賞(秋)(東京競馬場)
  • ヴィクトリアマイル(東京競馬場)
  • ジャパンカップ(東京競馬場)

ウォッカ陣営もウォッカが左回りが得意としていることから、4歳春のヴィクトリアマイル以降から、国内では東京競馬場以外で走らせない徹底ぶりでした。

 

まとめ

今回は右回りと左回りについて詳しく解説してきました。

馬には右回りが得意な馬と左回りが得意な馬がいますので、競馬を予想する時には取り込んで欲しいデータの1つです。

特に競馬初心者の人は、今までそんなこと考えたこともなかった、という人も多いでしょう。

予想として利用する時には、競馬新聞などに馬ごとの右回りと左回りの成績が掲載されていますので、成績の良し悪しを参考にしてください。

得意な回る方向を予想に入れると、1レース単位で見るとたいしたことないかも知れませんが、レースを重ねていくたびに効果を実感できるようになるでしょう。

予想精度を高めてどんどん回収率を上げていってください!

バナー

競馬予想サイト【最新ランキングBEST10】本物の予想サイトを超厳選!
ウマトピが最新の競馬予想サイトをランキング形式で紹介! 数多くある競馬予想サイトの中から選んだ選りすぐりの10サイトとなっております! どれも利用価値のある優良競馬予想サイトばかりです! サイト紹介には各競馬予想サイトの無...