夏競馬で牝馬は買うべき?夏に強い3つの理由とおすすめの重賞レース3選

夏競馬 牝馬 夏競馬
この記事のリンクにはPRが含まれています。
\イチオシの当たる競馬予想サイト3選/
1位 コトナラ
競馬予想サイト コトナラ

LINE

地方中央

南関

10/1 阪神12R 165万円的中

今すぐ無料予想をもらう
2位 競馬ライク
競馬予想サイト 競馬ライク

毎日無料

地方競馬

高的中率

10/2 盛岡6R 106万円的中

今すぐ無料予想をもらう
3位 万馬券TOTTA
競馬予想サイト 万馬券TOTTA

毎日無料

地方競馬

高回収率

10/2 大井6R 91万円的中

今すぐ無料予想をもらう
競馬予想サイト

「夏は牝馬」という格言は正しいのかな?

競馬予想サイト

夏競馬で牝馬を買うのにおすすめの重賞は?

「夏は牝馬」といった格言が有名なように、夏競馬では牝馬を買うべきといった話を聞いたことがあることでしょう。しかし、夏場に牝馬が強くなるというのは本当なのでしょうか。

本記事では、夏競馬で牝馬が強くなるのかについて詳しく解説します。

強くなる理由や牝馬を買うのにおすすめの重賞レースも紹介しているので、ぜひ夏競馬の予想に活かしていきましょう!

夏競馬はいつからいつまで?2023年は7月1日〜9月3日まで開催!
競馬ファンでも、夏競馬がいつからいつまで開催されるのか知らない人も多いことでしょう。本記事では、夏競馬がいつからいつまで開催されるかを解説します。2023年の日程やサマーシリーズも紹介しています。
オッズパーク

「夏は牝馬」の格言は正しい?夏競馬の過去データを徹底調査!

競馬予想サイト

「夏は牝馬」という格言が正しいのかを確かめるために、季節ごとのデータを確認しましょう。

2017年〜2021年前での5年間における牡馬・せん馬、牝馬の季節ごとの成績は以下のとおりです。

牡馬・せん馬 出走頭数 単勝 複勝
的中率 回収率 的中率 回収率
春(3〜5月) 38,534 7.7% 74.9% 22.8% 74.9%
夏(6〜8月) 33,956 7.7% 77.5% 22.9% 78.3%
秋(9〜11月) 34,288 7.5% 71.1% 22.4% 72.0%
冬(12〜2月) 36,908 7.8% 72.4% 23.2% 72.9%
全体 143,686 7.7% 78.0% 22.8% 75.9%
牝馬 出走頭数 単勝 複勝
的中率 回収率 的中率 回収率
春(3〜5月) 14,182 5.3% 63.1% 16.5% 65.0%
夏(6〜8月) 16,804 7.2% 72.7% 21.4% 77.1%
秋(9〜11月) 15,903 6.4% 66.3% 19.8% 70.2%
冬(12〜2月) 15,303 5.2% 67.7% 16.3% 63.5%
全体 62,193 6.1% 67.6% 18.6% 69.2%

引用:netkeiba

上記のように、夏場であっても牝馬の成績が牡馬・せん馬を上回っているわけではありません

しかし、牝馬単体の成績で確認すると、夏における単勝回収率と複勝回収率のいずれもほかの季節よりも優秀なことがわかります。

このように、夏競馬で牝馬は牡馬を圧倒するほど強くありませんが、成績が上昇しているのです。したがって「夏は牝馬」という格言は正しいといえるでしょう。

夏競馬で牝馬が強い3つの理由

競馬予想サイト

夏場に牝馬の成績が向上することがわかりました。次に、夏競馬で牝馬が強くなる理由を3つ解説します。

筋肉量が少なく体温が上がりづらい

競馬予想サイト

牝馬は牡馬よりも筋肉量が少ない傾向にあり、体温が上がりづらいという特徴があります。

一方で牡馬は筋肉が豊富なため体温がすぐに上がってしまい、その分夏を苦手としているのです。また牡馬は夏バテによって睾丸が腫れて下がってくることがあります。

このように筋肉量の多さや睾丸が下がるといった原因から牡馬は暑さを苦手としており、夏に比較的強い牝馬の夏競馬での調子が相対的に上昇するのでしょう。

きつい上り坂が少ないため馬力がいらない

競馬予想サイト

夏競馬が開催されるローカル競馬場は、上り坂が少なく馬力をあまり必要としません。そのため力のない牝馬であっても、そのままゴールまで走り切るということが多くなります。

JRAのそれぞれの競馬場の高低差は以下のとおりです。

競馬場 高低差
函館 3.5m
札幌 0.7m
小倉 3.0m
福島 1.9m
中京 3.5m
新潟(内回り) 0.8m
新潟(外回り) 2.2m
中山 5.3m
京都(内回り) 3.1m
京都(外回り) 4.3m
阪神(内回り) 1.9m
阪神(外回り) 1.8m
東京 2.7m

函館や中京こそ高低差が3.5mあるものの、札幌や福島、新潟(内回り)は2m以下とかなり平坦であることがわかります。

このように平坦なコースが多いため、パワーがあまりない牝馬にとって走りやすいといえるでしょう。

小回りコースでのコーナリングが得意

競馬予想サイト

夏競馬が開催される競馬場は、小回りコースが多いためコーナーを器用に回れる馬が多い牝馬にとって有利となります。

それぞれの競馬場の最後の直線距離は以下のとおりです。

競馬場 直線距離
函館 262.1m
札幌 266.1m
小倉 293.0m
福島 292.0m
中京 412.5m
新潟(内回り) 358.7m
新潟(外回り) 658.7m
中山 310.0m
京都(内回り) 328.4m
京都(外回り) 403.7m
阪神(内回り) 356.5m
阪神(外回り) 473.6m
東京 525.9m

新潟や中京は直線が長いですが、函館、札幌、小倉、福島はいずれも300m未満と距離が短いことがわかります。

また新潟と中京も3コーナーと4コーナーがスパイラルカーブになっているため、コーナーでの器用さは要求されるでしょう。

そのため、コーナーをうまく立ち回った牝馬がそのままゴールしてしまうということも多くなるのです。

夏競馬で牝馬がおすすめの重賞レース3選

競馬予想サイト

夏競馬のなかでも牝馬を買うのにおすすめの重賞レースを3つ紹介します。今回紹介するレースを中心に夏競馬で牝馬を狙ってみましょう!

CBC賞

CBC賞は、7月初旬に中京競馬場で開催される芝1,200mのG3ハンデ戦です。サマースプリントシリーズの第2戦となっています。

京都競馬場の工事による都合で近年は阪神や小倉で開催されていましたが、2023年に中京へと戻ってきました。

CBC賞の2014年〜2023年までの牝馬の成績は以下のとおりです。

CBC賞の牝馬の成績(2014年〜2023年までの出走数59頭)

  • 1着:3回
  • 2着:4回
  • 3着:3回
  • 勝率:5.08%
  • 複勝率:16.95%

このように、過去10年で3勝をあげるなど牝馬が結果を残しています。2022年には今村聖奈騎手が騎乗したテイエムスパーダが1:05.8というタイムでレコード勝ちしたことは記憶に新しいことでしょう。

そのほかにも、2020年の開催では13番人気のラブカンプーが1着、11番人気のアンヴェルが2着と10番人気以下の牝馬2頭が連帯しました。

またこのレースでは3連単200万円超えの高配当も飛び出したように、CBC賞は夏競馬のなかでも、比較的荒れる重賞です。そのため、特大馬券の可能性も高いといえるでしょう。

夏競馬の荒れる重賞については以下の記事でランク付けしているので、ぜひチェックしてみください!

夏競馬には22の重賞が存在!注目のレースや荒れるレースを紹介
宝塚記念が終了した翌週の7月から開催される夏競馬では、22もの重賞レースが開催されます。本記事では、2023年の夏競馬の重賞一覧や注目すべきレース、どの重賞が荒れるかを解説します。

函館2歳ステークス

函館2歳ステークスは、7月中旬に函館競馬場で開催される2歳馬を対象とした函館芝1,200mのG3レースです。2歳を対象にしたレースでは1番最初に開催される重賞となっています。

函館2歳ステークスの2014年〜2023年までの牝馬の成績は以下のとおりです。

函館2歳ステークスの牝馬の成績(2014年〜2023年までの出走数80頭)

  • 1着:4回
  • 2着:5回
  • 3着:4回
  • 勝率:5.00%
  • 複勝率:16.25%

2023年こそ牡馬が勝利しましたが、2020年〜2022年までの3年連続で牝馬が勝ち馬となっていました。

2015年は馬券内を牝馬が独占し、2020年には10番人気のリンゴアメが1着と穴馬でも勝利実績があります。

2023年も2着にナナオ、3着にスカイキャンバスと牝馬が馬券に絡んでいるため、今後も函館2歳ステークスでは牝馬に注目しておくべきでしょう。

アイビスサマーダッシュ

アイビスサマーダッシュは7月末に開催される新潟芝1,000mのG3レースです。サマースプリントシリーズの第3戦に設定されています。

重賞で唯一1,000mの直線で開催されるレースであり「千直」という愛称を聞いたことがあるのではないでしょうか。基本的には荒れていない外ラチに近い、外枠が有利という傾向にあります。

アイビスサマーダッシュの2014年〜2023年までの牝馬の成績は以下のとおりです。

アイビスサマーダッシの牝馬の成績(2014年〜2023年までの出走数83頭)

  • 1着:7回
  • 2着:6回
  • 3着:5回
  • 勝率:8.43%
  • 複勝率:21.69%

このように過去10年で牝馬が7勝と圧倒的な成績を残しています。特に5歳が牝馬強いことで知られており、2014年と2015年以外の8年で馬券に絡んでいます

2021年に1枠1番で内ラチを走って3着に入った14番人気のバカラクイーンや、2023年に2枠3番で9番人気ながら勝利したオールアットワンスも5歳牝馬です。

今後も牝馬を軸とし、特に5歳牝馬に関しては押さえておいたほうがいいでしょう。

オッズパーク

まとめ

今回は夏競馬で牝馬が強い理由やおすすめの重賞レースについて紹介してきました。

牝馬の夏の成績は牡馬を上回るわけではありませんが、暑さへの強さやコース適性によって牝馬自体の調子が上がることは確かです。

そのため、牝馬をうまく馬券に絡めていくことが夏競馬を攻略する糸口となることでしょう。これからの夏競馬で馬券を購入する際は、牝馬を積極的に狙ってみてください!

競馬予想サイトの提供する最新予想買い目を無料で大公開!地方/中央競馬ともに登録せずに本物の買い目を見ることができます!人気のサイトのみんなの評価をリアルタイムで確認可!悪質サイトに引っかからないための最強の方法も伝授します。
しげお
投稿者:しげお

ギャンブルで人生を送ってきたと言っても良い。競馬にハマりすぎて借金を重ねた段階でしっかりとギャンブルの勉強をするようになってからは毎年の収支がプラスに転じてきている。