地方競馬の重賞と馬の格付けを簡単解説!地方競馬オリジナルも全網羅


地方競馬で一番大きいレースはなに?

地方競馬の重賞レースはどのように格付けされてるのだろう?
競馬人口が増えている昨今、インターネット投票の登録をして地方競馬を始めた!と言う人も多いのではないでしょうか?
地方競馬を始めた時に気になるのは「中央競馬との違い」や「地方競馬場のコース」など、挙げればキリがありませんが、その中の1つにどのような重賞レースが行われているのだろうという疑問もあると思います。
地方競馬を代表するグレードの高いレースは、注目度が高く売り上げも多いですので、是非とも参加したいですよね!
本記事では地方競馬の重賞レースの格付けについて詳しく解説していきます。
どんなレースがあるのか知っておくと、地方競馬で活躍している競走馬や騎手についても詳しくなり、なにより大きなレースは観ているだけでも楽しく感じちゃいますよね!

地方競馬の重賞レースの格付けとは
競馬の重賞レースには馬の特徴や強さに分けて、それぞれ重要性の高いレースや低いレースに分類されます。
格付けの高いレースに出場するには、出場資格を得るための条件も厳しくなりますが、競馬ファンからの注目度も高く出場できた場合の賞金も多くなります。
中央競馬・地方競馬の騎手や馬主や調教師も、みんなグレードの高いレースで勝つことを目標にしていることは間違いありません。
格付けを決める3つの組織
地方競馬のレースの区分は4種類
地方競馬のレースは重要度に応じて4つのクラスに分類されます。
一番高いクラス | 重賞競走 | 最高クラスのレースで賞金も高く、競馬関係者が目指しているレース |
二番目に高いクラス | 準重賞競走 | 重賞レースへ向けてのステップとして位置付けられているクラス |
三番目に高いクラス | 特別競走 | 普通競走より賞金が高く、競馬場が競走馬を選ぶ選抜戦などが該当します |
一番下のクラス | 普通競走 | いわゆる平場のレース。もっとも多いクラスで地方競馬の大半を占める |
クラスの高いものほど後半のレースに開催されます。
- 1レース目から中盤まで普通競走
- 後半に特別レース
- 最終レースが重賞レース
といったスタイルが一般的です。
重賞競走の代表的なレース
重賞レースの代表的なレースは「東京大賞典」です。
地方競馬で唯一の国際G1競走であり、毎年年末のダート競争総決算として開催されています。
交流戦ということもあり中央競馬の競走馬の活躍が目立ち、地方競馬勢は2005年のアジュディミツオー以来勝利できていません。
そろそろ地方競馬の競走馬にも勝って欲しいところです。
準重賞の代表的なレース
準重賞のオーソドックスなスタイルとして開催されてるのが、大井競馬場で行われている「桃花賞」です。
優勝馬には、重賞レースの桜花賞へ参加できる優先出走権が与えられます。
重賞へ出場するためのトライアル競争としているため、準重賞レースのイメージにピッタリな競争ではないでしょうか。
特別競走
特別競走は重賞レースや準重賞レースがない場合は最終レースで、〇〇特別や〇〇選抜などのレース名で、それまで開催されてた一般レースより高い賞金で開催される競争です。
重賞レースや準重賞レースが開催される日は、そのレース前に行われることが一般的となっています。
普通競走
いわゆる平場のレースで地方競馬では競馬場によって表記が異なりますが、基本的には「アルファベット・数字・カタカナ・漢数字」などで区分けされています。
もっとも多く開催されるのが普通競争で、どの競馬場も前半レースはほぼ普通競争です。
地方競馬オリジナルの重賞格付け
先ほども説明したように、地方競馬の重賞レースの格付けは、各地方競馬場によって決められている物もあります。
それぞれが独立した機関となっているため、表記や選定基準はオリジナルのものを使用するケースが多いです。
そこで独自の格付けを行っている競馬場をそれぞれ紹介していきます。
ばんえい競馬場【BG】

引用:ばんえい競馬公式サイト
レーススタイルも違いますのでばんえい競馬の格付けは、オリジナルのものを使用するのも納得です。
表記のBGは Bばんえい Gグレード
ばんえいグレードレースと分かりやすくシンプルです。
階級は3つに分かれており
ホッカイドウ競馬(門別)

引用:地方競馬公式サイト
ホッカイドウ競馬の重賞レースの表記は、ホッカイドウの頭文字を使ってHで表記されています。
岩手競馬場(盛岡・水沢)【M】

引用:盛岡競馬場公式サイト
岩手県の競馬場のグレードレースは、岩手と盛岡の頭文字をとって「M」となっています。
南関競馬4場(浦和・川崎・大井・船橋)【S】

引用:地方競馬公式サイト
地方競馬の中で売り上げが高く、常に中心の存在である大井競馬場を含む南関競馬4場では、スペシャル(special)・南(south)・ステージ(stage)の頭文字をとってSとしています。
東海地区2場(名古屋・笠松)【SP】

引用:Wikipedia
東海地区の2場ではスーパー(Super)プレステージ(prestige)の頭文字から重賞レースにはSPで表記しています。
兵庫地区2場(園田・姫路)

引用:地方競馬公式サイト
兵庫地区の重賞レースには明確に決まっている表記がありません。
中継や広告にないことから明確に定めていない可能性が高いです。一部のネットや新聞などでは、不便さからなのか?重賞Ⅰ・重賞Ⅱと表しているところもあります。
地方競馬の重賞レースを予想するコツ
地方競馬の重賞レースを予想する時にもっとも大事な事は、競走馬の成績を鵜呑みにせず、レベル差を分析して有力馬を見極めることです。
中央競馬の重賞レースと同じではなく、地方競馬の平場レースとも違う、別の感覚の予想方法が必要なのが、地方競馬の重賞レースと言えます。
大きな違いは違う競馬場の競走馬が一緒に走るところで、各競馬場にはレベル差があるため、低いレベルで1着を並べている競走馬でも、高いレベルの競馬場でそこそこの成績を収めている競走馬に、全く歯が立たないという現象が起こるのが地方競馬の重賞レースです。
現時点でのレベル順
最高レベル | JRA |
地方競馬の最高レベル | 浦和・川崎・大井・船橋の南関4場 |
地方競馬の中堅レベル | 名古屋・兵庫・園田・笠松 |
下限レベル | 盛岡・高知・佐賀など他の地方競馬場 |
地方競馬の有名な重賞レース
次に地方競馬場で行われ重賞レースで注目度の高いレースをいくつか紹介していきましょう。
有名レースを抑えておくことで、地方競馬の重賞レースを近くに感じられます。
見かけた時にはちょっとだけでも参加すると気分が盛り上がるかも知れません。
賞金1億円!1年を締めくくる東京大賞典
1つ目のレースは大井競馬場で開催される年末の風物詩東京大賞典です。
JCBクラシックと並んで1着の賞金金額は1億円と地方競馬で最大!
その年1番活躍した競走馬たちが集う祭典ですので、レベルが高く見応えがあります。
回数 | 施行日 | 距離 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | タイム | 優勝騎手 | 管理調教師 | 馬主 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1955年10月16日 | 2600m | ミスアサヒロ | 牝5 | 大井 | 2:47 3/5 | 安藤徳男 | 安藤徳男 | 手塚栄一 |
第2回 | 1956年11月1日 | 2600m | ケンチカラ | 牡4 | 大井 | 2:48 0/5 | 小筆昌 | 伊藤正美 | 青野保 |
第3回 | 1957年11月1日 | 2600m | イチカントー | 牡4 | 大井 | 2:48 4/5 | 藤田安弘 | 小暮嘉久 | 北沢元男 |
第4回 | 1958年11月1日 | 2600m | ダイニコトブキ | 牡3 | 船橋 | 2:49 2/5 | 須田茂 | 出川己代造 | 出川日出 |
第5回 | 1959年11月5日 | 2600m | ダンサー | 牡5 | 大井 | 2:48.2 | 武智一夫 | 三坂博 | 加藤久枝 |
第6回 | 1960年11月1日 | 2600m | オンスロート | 牡3 | 大井 | 2:50.1 | 赤間清松 | 田中九兵衛 | 三輪野憲治 |
第7回 | 1961年11月15日 | 2600m | サキミドリ | 牡3 | 大井 | 2:47.7 | 松浦備 | 小暮嘉久 | 北沢元男 |
第8回 | 1962年11月15日 | 3000m | ダイサンコトブキ | 牡5 | 船橋 | 3:16.0 | 宮下哲朗 | 出川己代造 | 出川日出 |
第9回 | 1963年11月7日 | 3000m | シンニツケイ | 牡3 | 大井 | 3:13.3 | 小筆昌 | 須田明雄 | 金井セイ |
第10回 | 1964年12月30日 | 3000m | オリオンホース | 牡4 | 川崎 | 3:12.0 | 佐々木竹見 | 谷口源吾 | 鈴木晴 |
第11回 | 1965年12月27日 | 3000m | オーシヤチ | 牡5 | 大井 | 3:12.1 | 赤間清松 | 栗田金吾 | 大久保常吉 |
第12回 | 1966年12月20日 | 3000m | ゴウカイオー | 牡7 | 大井 | 3:17.6 | 松浦備 | 小暮嘉久 | 伊藤由五郎 |
第13回 | 1967年12月19日 | 3000m | ヒガシジヨオー | 牝4 | 川崎 | 3:13.5 | 竹島春三 | 青野四郎 | 坂本清五郎 |
第14回 | 1968年12月24日 | 3000m | アシヤフジ | 牡4 | 大井 | 3:10.7 | 赤間清松 | 小暮嘉久 | 伊藤英夫 |
引用:Wikipedia
ダート競馬の最高峰レースの1つJCBクラシック
大きな特徴は開催場が決まっておらず毎年違い競馬場で開かれます。
しかしここ数年は実力馬が力を発揮して大荒れしにくい大会となっているため、本命党には嬉しいニュースですよね。
開催場が変わると荒れても良さそうなものですが、それほど実力馬も力の入るレースだということでしょうか?
なんと言っても1着賞金1億円は魅力ですよね!
第22回 JBCクラシック Jpn12022年11月3日(木) 盛岡12Rダ2000m天候:
馬場:良
1着 | 13 | テーオーケインズ | 1.8倍(①人気) | 松山弘平 | 2.02.1 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 4 | クラウンプライド | 4.4倍(②人気) | 福永祐一 | 21/2 |
3着 | 8 | ペイシャエス | 12.8倍(④人気) | 菅原明良 | 11/4 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 13 | 180円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 13 | 110円 | 1番人気 |
4 | 140円 | 2番人気 | |
8 | 200円 | 5番人気 | |
枠連複 | 3 – 7 | 420円 | 2番人気 |
馬連複 | 4 – 13 | 470円 | 2番人気 |
馬連単 | 13 → 4 | 680円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
ワイド | 4 – 13 | 230円 | 1番人気 |
8 – 13 | 430円 | 6番人気 | |
4 – 8 | 570円 | 7番人気 | |
三連複 | 4 – 8 – 13 | 1,550円 | 6番人気 |
三連単 | 13 → 4 → 8 | 4,220円 | 10番人気 |
第21回 JBCクラシック Jpn12021年11月3日(水) 金沢10Rダ2100m天候:
馬場:良
1着 | 7 | ミューチャリー | 13.9倍(⑥人気) | 吉原寛人 | 2.13.1 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 3 | オメガパフューム | 4.7倍(②人気) | M.デムーロ | 1/2 |
3着 | 1 | チュウワウィザード | 5.6倍(③人気) | 戸崎圭太 | 1 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 7 | 1,390円 | 6番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 7 | 260円 | 6番人気 |
3 | 180円 | 2番人気 | |
1 | 210円 | 5番人気 | |
枠連複 | 3 – 6 | 2,330円 | 12番人気 |
馬連複 | 3 – 7 | 3,380円 | 12番人気 |
枠連単 | 6 → 3 | 6,590円 | 27番人気 |
---|---|---|---|
馬連単 | 7 → 3 | 8,640円 | 28番人気 |
ワイド | 3 – 7 | 710円 | 12番人気 |
1 – 7 | 740円 | 14番人気 | |
1 – 3 | 350円 | 5番人気 | |
三連複 | 1 – 3 – 7 | 3,230円 | 13番人気 |
三連単 | 7 → 3 → 1 | 45,150円 | 122番人気 |
第20回 JBCクラシック競走 Jpn12020年11月3日(火) 大井10Rダ2000m天候:
馬場:稍重
1着 | 5 | クリソベリル | 1.3倍(①人気) | 川田将雅 | 2.02.5 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 1 | オメガパフューム | 4.9倍(②人気) | M.デムーロ | 21/2 |
3着 | 14 | チュウワウィザード | 8.0倍(③人気) | C.ルメール | 2 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 5 | 130円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 5 | 100円 | 1番人気 |
1 | 110円 | 2番人気 | |
14 | 130円 | 3番人気 | |
枠連複 | 1 – 3 | 180円 | 1番人気 |
馬連複 | 1 – 5 | 210円 | 1番人気 |
枠連単 | 3 → 1 | 210円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
馬連単 | 5 → 1 | 260円 | 1番人気 |
ワイド | 1 – 5 | 120円 | 1番人気 |
5 – 14 | 160円 | 2番人気 | |
1 – 14 | 220円 | 3番人気 | |
三連複 | 1 – 5 – 14 | 250円 | 1番人気 |
三連単 | 5 → 1 → 14 | 520円 | 1番人気 |
第19回 JBCクラシック Jpn12019年11月4日(月) 浦和10Rダ2000m天候:
馬場:重
1着 | 8 | チュウワウィザード | 1.6倍(①人気) | 川田将雅 | 2.06.1 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 3 | オメガパフューム | 3.0倍(②人気) | M.デムーロ | ハナ |
3着 | 12 | センチュリオン | 34.1倍(⑥人気) | 森泰斗 | 4 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 8 | 160円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 8 | 100円 | 1番人気 |
3 | 120円 | 2番人気 | |
12 | 250円 | 5番人気 | |
枠連複 | 3 – 6 | 200円 | 1番人気 |
馬連複 | 3 – 8 | 210円 | 1番人気 |
枠連単 | 6 → 3 | 340円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
馬連単 | 8 → 3 | 360円 | 1番人気 |
ワイド | 3 – 8 | 150円 | 1番人気 |
8 – 12 | 400円 | 5番人気 | |
3 – 12 | 720円 | 11番人気 | |
三連複 | 3 – 8 – 12 | 1,180円 | 4番人気 |
三連単 | 8 → 3 → 12 | 3,010円 | 9番人気 |
第18回 JBCクラシック G12018年11月4日(日) 京都11Rダ1900m天候:
馬場:良
1着 | 8 | ケイティブレイブ | 4.2倍(③人気) | 福永祐一 | 1.56.7 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 14 | オメガパフューム | 3.7倍(②人気) | 和田竜二 | 3/4 |
3着 | 4 | サンライズソア | 3.2倍(①人気) | C.ルメール | 1 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 8 | 420円 | 3番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 8 | 150円 | 3番人気 |
14 | 140円 | 2番人気 | |
4 | 130円 | 1番人気 | |
枠連複 | 4 – 7 | 650円 | 1番人気 |
馬連複 | 8 – 14 | 760円 | 2番人気 |
馬連単 | 8 → 14 | 1,690円 | 5番人気 |
---|---|---|---|
ワイド | 8 – 14 | 340円 | 3番人気 |
4 – 8 | 310円 | 2番人気 | |
4 – 14 | 280円 | 1番人気 | |
三連複 | 4 – 8 – 14 | 910円 | 1番人気 |
三連単 | 8 → 14 → 4 | 4,890円 | 5番人気 |
第17回 JBCクラシック競走 Jpn12017年11月3日(金) 大井9Rダ2000m天候:
馬場:重
1着 | 8 | サウンドトゥルー | 5.7倍(④人気) | 大野拓弥 | 2.04.5 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 12 | ケイティブレイブ | 4.3倍(③人気) | 福永祐一 | 1 |
3着 | 5 | ミツバ | 26.4倍(⑦人気) | 松山弘平 | クビ |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 8 | 570円 | 4番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 8 | 180円 | 3番人気 |
12 | 180円 | 4番人気 | |
5 | 420円 | 6番人気 | |
枠連複 | 6 – 8 | 1,100円 | 6番人気 |
馬連複 | 8 – 12 | 1,050円 | 6番人気 |
枠連単 | 6 → 8 | 2,490円 | 12番人気 |
---|---|---|---|
馬連単 | 8 → 12 | 2,440円 | 12番人気 |
ワイド | 8 – 12 | 360円 | 6番人気 |
5 – 8 | 1,380円 | 18番人気 | |
5 – 12 | 1,240円 | 15番人気 | |
三連複 | 5 – 8 – 12 | 5,720円 | 22番人気 |
三連単 | 8 → 12 → 5 | 27,570円 | 77番人気 |
第16回 JBCクラシック Jpn12016年11月3日(木) 川崎11Rダ2100m天候:
馬場:重
1着 | 9 | アウォーディー | 2.4倍(②人気) | 武豊 | 2.15.3 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 8 | ホッコータルマエ | 6.6倍(③人気) | 幸英明 | 3/4 |
3着 | 6 | サウンドトゥルー | 14.6倍(⑤人気) | 大野拓弥 | 1 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 9 | 240円 | 2番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 9 | 120円 | 1番人気 |
8 | 160円 | 3番人気 | |
6 | 180円 | 4番人気 | |
枠連複 | 5 – 6 | 190円 | 1番人気 |
馬連複 | 8 – 9 | 700円 | 3番人気 |
枠連単 | 6 → 5 | 400円 | 2番人気 |
---|---|---|---|
馬連単 | 9 → 8 | 1,150円 | 4番人気 |
ワイド | 8 – 9 | 240円 | 3番人気 |
6 – 9 | 300円 | 4番人気 | |
6 – 8 | 430円 | 8番人気 | |
三連複 | 6 – 8 – 9 | 1,330円 | 5番人気 |
三連単 | 9 → 8 → 6 | 4,230円 | 16番人気 |
第15回 JBCクラシック競走 Jpn12015年11月3日(火) 大井10Rダ2000m天候:
馬場:不良
1着 | 15 | コパノリッキー | 6.2倍(③人気) | 武豊 | 2.04.4 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 5 | サウンドトゥルー | 8.8倍(④人気) | 大野拓弥 | 21/2 |
3着 | 10 | ホッコータルマエ | 1.4倍(①人気) | 幸英明 | 1/2 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 15 | 620円 | 3番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 15 | 110円 | 2番人気 |
5 | 150円 | 4番人気 | |
10 | 100円 | 1番人気 | |
枠連複 | 3 – 8 | 2,850円 | 8番人気 |
馬連複 | 5 – 15 | 2,630円 | 8番人気 |
枠連単 | 8 → 3 | 5,780円 | 15番人気 |
---|---|---|---|
馬連単 | 15 → 5 | 5,140円 | 13番人気 |
ワイド | 5 – 15 | 560円 | 7番人気 |
10 – 15 | 160円 | 2番人気 | |
5 – 10 | 210円 | 3番人気 | |
三連複 | 5 – 10 – 15 | 650円 | 3番人気 |
三連単 | 15 → 5 → 10 | 10,860円 | 33番人気 |
第14回 JBCクラシック 2014年11月3日(月) 盛岡10Rダ2000m天候:
馬場:重
1着 | 15 | コパノリッキー | 4.8倍(③人気) | 田邊裕信 | 2.00.8 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 6 | クリソライト | 2.8倍(①人気) | C.ルメール | 3 |
3着 | 4 | ワンダーアキュート | 3.5倍(②人気) | 武豊 | 1/2 |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 15 | 480円 | 3番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 15 | 130円 | 3番人気 |
6 | 110円 | 2番人気 | |
4 | 110円 | 1番人気 | |
枠連複 | 3 – 8 | 680円 | 3番人気 |
馬連複 | 6 – 15 | 760円 | 3番人気 |
馬連単 | 15 → 6 | 1,920円 | 9番人気 |
---|---|---|---|
ワイド | 6 – 15 | 230円 | 3番人気 |
4 – 15 | 200円 | 2番人気 | |
4 – 6 | 150円 | 1番人気 | |
三連複 | 4 – 6 – 15 | 430円 | 1番人気 |
三連単 | 15 → 6 → 4 | 3,950円 | 10番人気 |
第13回 JBCクラシック 2013年11月4日(月) 金沢10Rダ2100m天候:
馬場:不良
1着 | 1 | ホッコータルマエ | 1.4倍(①人気) | 幸英明 | 2.12.6 |
---|---|---|---|---|---|
2着 | 12 | ワンダーアキュート | 4.1倍(②人気) | 武豊 | 2 |
3着 | 2 | ソリタリーキング | 14.9倍(⑤人気) | 福永祐一 | ハナ |
全着順を見る■払戻金
単勝 | 1 | 140円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 1 | 100円 | 1番人気 |
12 | 110円 | 2番人気 | |
2 | 150円 | 5番人気 | |
枠連複 | 1 – 8 | 170円 | 1番人気 |
馬連複 | 1 – 12 | 240円 | 1番人気 |
枠連単 | 1 → 8 | 270円 | 1番人気 |
---|---|---|---|
馬連単 | 1 → 12 | 350円 | 1番人気 |
ワイド | 1 – 12 | 130円 | 1番人気 |
1 – 2 | 250円 | 5番人気 | |
2 – 12 | 430円 | 8番人気 | |
三連複 | 1 – 2 – 12 | 550円 | 3番人気 |
三連単 | 1 → 12 → 2 | 1,230円 | 3番人気 |
引用:ウマニティ
荒れるレースで有名なかしわ記念
船橋競馬場で開催されるかしわ記念はGWに開催されるため、多くの競馬ファンが競馬場に足を運んで楽しむ大注目のレースです。
注目する点はもう一つ、ここ数年1番人気がことごとく敗退している、という点にもあります。
今年も荒れそうだと期待して穴に賭けるか、はたまた今年こそはと1番人気を信じて購入してみるか…。
どちらにしてもドキドキしながらレースを楽しめることは間違いありません!
回数 | 施行日 | 距離 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | タイム | 優勝騎手 | 管理調教師 | 馬主 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1989年5月17日 | 1800m | イシノラツキー | 牝4 | 船橋 | 1:52.5 | 桑島孝春 | 泉孝 | 亀井都 |
第2回 | 1990年5月5日 | 1800m | フジノダンサー | 牝4 | 船橋 | 1:54.8 | 石崎隆之 | 須永和良 | 臼井勇 |
第3回 | 1991年4月23日 | 1800m | パワーデイクター | 牡4 | 船橋 | 1:54.7 | 田部和廣 | 金澤豊 | 潤間力夫 |
第4回 | 1992年4月23日 | 1800m | スーパージョーク | 牡6 | 船橋 | 1:55.7 | 石崎隆之 | 須永和良 | 若林一郎 |
第5回 | 1993年5月27日 | 1800m | トキノクンショウ | 牡4 | 大井 | 1:53.4 | 鈴木啓之 | 小筆昌 | 渡辺典六 |
第6回 | 1994年5月4日 | 1800m | ヤマジュンオー | 牡5 | 大井 | 1:53.7 | 的場文男 | 栗田繁 | 山下洵一郎 |
第7回 | 1995年4月20日 | 1800m | ヤマノセイコー | 牡5 | 船橋 | 1:53.0 | 田部和廣 | 鈴木茂樹 | 山口明彦 |
第8回 | 1996年5月29日 | 1600m | ヒカリルーファス | 牡4 | 大井 | 1:39.4 | 早田秀治 | 高岩隆 | 野口光雄 |
第9回 | 1997年5月28日 | 1600m | バトルライン | 牡4 | JRA | 1:37.9 | 武豊 | 松田博資 | (有)社台レースホース |
第10回 | 1998年5月27日 | 1600m | アブクマポーロ | 牡6 | 船橋 | R1:35.4 | 石崎隆之 | 出川克己 | 鑓水秋則 |
第11回 | 1999年5月26日 | 1600m | サプライズパワー | 牡5 | 船橋 | 1:39.5 | 石崎隆之 | 川島正行 | 大迫忍 |
第12回 | 2000年5月24日 | 1600m | ビーマイナカヤマ | 牡6 | JRA | 1:40.8 | 鹿戸雄一 | 高市圭二 | (有)中山牧場 |
第13回 | 2001年5月30日 | 1600m | タマモストロング | 牡6 | JRA | 1:38.1 | 小池隆生 | 佐藤正雄 | タマモ(株) |
第14回 | 2002年5月8日 | 1600m | トーシンブリザード | 牡4 | 船橋 | 1:36.5 | 石崎隆之 | 佐藤賢二 | 和泉栄一 |
引用:Wikipedia

地方競馬の競走馬のランク付け
重賞レースに出場するためには、各地方競馬場で決められたランク付けで、好成績を収めて駆け上がる必要があります。
地方競馬のランク付けは各地方競馬場によって異なりますが、基本は同じですので基本を抑えておけば、ほぼすべて競馬場のランク付けに対応できるでしょう。
ただし競馬場の競走馬のランク付けは、その競馬場内でのランク付けであり、他の競馬場の馬と比較して作られたものではありませんので注意してください!
表記は「アルファベット」「数字」「漢数字やカタカナ・ひらがな」で、アルファベットで大きく分類してその分類したクラスを更に分けたものが数字で、数字をさらに分類したものが漢数字やカタカナ・ひらがなです。
すべてを覚える必要はなく、アルファベットと数字を覚えておくくらいが、簡単なのでおすすめです。アルファベットはAの方が高くBと進むほど低くなり、数字は1が高く数字が増えるほどランクが低くなります。
例
まとめ
今回は地方競馬の重賞レースの格付けについて詳しく解説してきました。
地方競馬の重賞レースにも格付けが存在しますが、日本グレード格付け管理委員会が定めるレースと、地方競馬独自で定める2つのタイプが存在します。
ランク的には、中央競馬の競走馬も出走できる日本グレード格付け管理委員会が定めるレースの方が高く、地方競馬オリジナルの方が低いです。
地方競馬の重賞レースを予想する時には、直近の成績だけに捉われずどこの競馬場で収めた成績なのか、と言うところにも注目してください!
様々な競馬場で戦ってきた競走馬と戦うことが多いのが重賞レースですので、その競走馬の真の実力を見抜くことが当たり馬券へのカギとなります。
なかなか難しいことですが、だからこそ精度が高まれば勝ちへの道が拓けてきます。今回紹介した角度からも地方競馬の重賞レースを見て、少しでも多く的中馬券をゲットして貰えれば幸いです。
